僕が大学を卒業して社会に出たときに、30歳までに総資産1000万を達成することを
目標の一つにしていました。
社会人4年目でようやくその半分である500万円を超えたので、
振り返りとして色々書いていきます。
資産500万円を達成した感想
資産500万円を達成して一番最初に頭に浮かんだのは、「やっと半分か」ということでした。
大学4年生のときにコロナをきっかけに株式投資を始めてから約4年半での達成でしたが、
最初は中々資産額が増えず1000万どころか100万までもかなり遠く感じていました。
しかし、資産の大半を株式にしているおかげで、年々少しずつですが資産額を増やすのが
楽になっているような気はしています。
それに、資産が増えれば増えるほど複利の力は強くなるっていろいろな本に書いてあるので、
それを肝に銘じて継続して資産形成を進めていきたいですね。
ポートフォリオ

ポートフォリオの大半は高配当株や投資信託、企業型DCといったリスク資産となっています。
FXや信用取引のようなレバレッジをかけるようなことはせず、配当金を目当てに個別株を買い続けてきました。
配当金も月に1万円程度入るようになったので、今後も継続して高配当株を買い続けて配当金を増やしていきたいと思っています。
今の会社に入社してから始めた企業型DCも、気づいたら評価額が100万を超えていて、着実に資産が積み上がっていることを実感できました。
現金の割合が少ないことは気になるので、来年は現金比率を20%くらいまで上げるようにしようと思っています。
これまでの振り返り
大学4年生から資産運用を開始してから4年半を振り返ってみます。
大学4年生
コロナ禍で暇だったこともあり、高配当株投資を開始
Youtubeや本でお金の基礎知識を勉強
社会人1年目
今の会社に入社。会社から補助が出るので、企業型DCを開始
資産100万達成
社会人2年目
資産形成が退屈になってきてFXをお試しでやったが、向いてないことに気づいて一回の取引で引退笑
何故か特定口座で投資信託積立開始
社会人3年目
年間積み立てた投資信託を売って高配当株購入
何故かこのタイミングでNISAを始める
資産300万達成
社会人4年目
新NISAで投資信託の積立を開始
配当金が税引前で月10000円を超える
資産500万達成
今後の目標
冒頭にも書いたように、30歳までに総資産1000万円が大きな目標としてありますが、
短期目標として来年は資産運用に関しては以下を目標としています。
- 現金比率20%or現金預金100万円
- 年間配当金を2万円増やす
- 総資産を100万増やす
これまでは株式を中心に資産形成をしていましたが、今の状態だとあまりにも現金比率が低く、
何かあったときにせっかく買った株式たちを売ることになるかもしれないので、
今のうちに現金の比率を高くしたいと考えています。
とはいえ、資産を増やすには株式が必須なので少なくとも新NISAで毎月買っている分は
来年も継続していきます。